市内各小中学校のかたへ




- 学校向け団体貸出
- 資料の配送について
- 市立図書館見学
- 調べ学習等での来館利用
- 職員派遣(ブックトーク・おはなし会等)
- 所管換図書(リサイクル本)の提供について
- 社会体験チャレンジ事業の受入れ【中学校向け】
- ポップの展示について【中学校向け】
- おすすめ本リスト
学校向け団体貸出
ご利用の際は、事前に団体登録(新しいウィンドウが開きます)が必要です。
貸出冊数は、1校につき200冊まで、貸出期間は1か月です。
複数の学年や学級で申込みされる場合は、調整をお願いいたします。
調べ学習や総合学習等、授業で必要な資料の貸出
複数の学校でテーマが重なった場合、先にお申込みいただいた学校が優先となります。
テーマによってはご希望の冊数がそろわない場合がありますので、ご了承ください。
返却はブックポストではなく、カウンターまでお持ちください。
貸出冊数 |
1テーマ40冊以内 *時期・テーマによってはご希望の冊数がそろわない場合があります。 |
貸出期間 | 1か月 |
申込方法 |
「学校用団体貸出連絡票」に必要事項を記入の上、貸出希望日の2週間前までにメールまたはFAXでお申込みください。 |
様式 |
ポプラディアの貸出
『総合百科事典ポプラディア(1セット18巻)』2セットについて、団体貸出を行っています。
貸出期間 | 1か月 |
申込方法 |
「学校用団体貸出連絡票」に必要事項を記入の上、貸出希望日の2週間前までにメールまたはFAXでお申込みください。 |
様式 |
WEB予約について
市立図書館ホームページの所蔵検索(WebOPAC)(新しいウィンドウが開きます)から、利用したい資料を選んで予約ができます。
ご利用にあたっては、「利用者のページ(新しいウィンドウが開きます)」の登録が必要になりますので、初回利用時は市立図書館にお問い合わせください。登録に必要な情報をお伝えします。
予約数 |
20冊以内 *受取日を指定しての予約はできません。 |
取置期間 | 休館(室)日を除く8日間 |
貸出期間 | 1か月 |
受取方法 | 図書館(室)のほか、学童保育室や移動図書館巡回場所を指定できます。 |
*利用者のページからメールアドレスの登録することにより、メールで予約本の連絡を受け取ることができます。メールアドレスを登録しない場合、図書館からの連絡はありませんので、「利用者のページ」でご確認ください。
資料の配送について
移動図書館車巡回による配送
学童保育室巡回時及び移動図書館巡回日程表記載の小学校(新方小学校・荻島小学校・大間野小学校)に配送します。
「学校用団体貸出連絡票」の受取方法欄に必要事項をご記入ください。
貸出期間は翌月同週の巡回日までです。巡回がない場合、返却は1か月以内に直接図書館(室)のカウンターまでお持ちください。
*事前に学童保育室との調整をお願いします。
職員による配送
移動図書館巡回日程表記載の第2・第4火曜日、13:00から15:30の間に配送します。
「学校用団体貸出連絡票」の受取方法欄に必要事項をご記入ください。
貸出期間は翌月の同週火曜日までです。返却予定日が巡回日程表にない場合、1か月以内に直接図書館(室)のカウンターまでご返却ください。
- 公用車(都合により移動図書館車で伺う場合があります。)を駐車するスペースの確保をお願いします。申込み時に駐車場所をお知らせください。
- 駐車場所に到着しましたら学校へ電話連絡します。1回昇降口でのお渡しとなります。
- 配送時間の指定はできません。
- 小学校においては貸出しのみ対応できます。返却は1か月以内に直接図書館(室)のカウンターまたは移動図書館(巡回がある場合)へお願いいたします。
- 運転業務職員による配送となりますので、ご質問等は、市立図書館児童担当までご連絡ください。
-
必ず貸出希望日の2週間前までにお申込みください。申込み期限日以降の職員配送の受付けはできません。
市立図書館見学
校外学習や町たんけん等授業の一環として、図書館見学ができます。
館内を案内し、図書館の利用方法や図書館資料について説明をします。また、おはなし会や、資料の貸出体験もできます。
利用の流れ
- 来館希望日(できるだけ第3希望までご指定ください)及び内容について、来館希望日の1か月前までに電話でご連絡ください。
- 貸出体験をご希望の場合、図書館利用券が必要となります。事前に貸出申込書をお渡ししますので、保護者の方にご記入いただき、取りまとめのうえ市立図書館へご提出ください。来館日までに利用券を作成し、お渡しします。
- 来館日までに、見学依頼をご提出ください。(下記の事項についてご記入ください。)
- 学校名、担当者名、連絡先
- 来館日時、学年、クラス数、人数(生徒及び引率者)
- 見学内容(ガイダンス・図書館見学・おはなし会・貸出等)
調べ学習等での来館利用
児童・生徒が市立図書館に来館し、テーマに沿った資料を自ら(または図書館職員の援助により)探し出し、調べ学習を行う場合などの相談を受け付けています。
必要に応じて、日程や内容について調整をさせていただきます。
利用の流れ
- 来館希望日(できるだけ第3希望までご指定ください)及び内容について、来館希望日の2週間前までに電話でご連絡ください。
- 調整後、依頼文(様式自由)をご提出ください。
職員派遣(ブックトーク・おはなし会等)
ブックトーク・おはなし会等、図書館職員の派遣の相談を受け付けています。
希望日(できるだけ第3希望までご指定ください)の1か月前までに電話でご連絡ください。
調整後、派遣依頼(日時、会場、対象、内容、派遣人数などをご記載ください。)をご提出ください。
*ブックトークとは:特定のテーマに沿って、何冊かの本を順序だてて紹介する手法です。ひとり読みが楽しめるようになる、小学校中学年以上におすすすめします。小学校低学年には、おはなし会をおすすめします。
*紹介した本について、ご希望があれば団体貸出もできます。
所管換図書(リサイクル本)の提供について
年1回程度、蔵書整理にともない、まだ利用可能な図書を所管換本(リサイクル本)として、市内の学校図書館などへ提供しています。
準備ができましたら、内部事務システムの掲示板、学校系メッセージ等で通知します。
社会体験チャレンジ事業の受入れ【中学校向け】
市内の中学校を対象に、社会体験チャレンジ事業の受入れを行っています。
指導課からの通知をご参照ください。ご不明な点がありましたら、市立図書館児童担当までお問い合わせください。
体験内容例:本の配架・書架整理、移動図書館乗車体験、児童関連行事への参加、ポップ作り等
ポップの展示について【中学校向け】
市立図書館のティーンズコーナーで、市内中学校の生徒さんが作成したポップを展示します。ポップ展示の様子を、図書館ホームページでも紹介します。
ご希望がありましたらご連絡ください。
作成についての概要
ポップ原本をお預かりし、市立図書館でカラーコピーを取って使用します。原本は後日ご返却します。
ポップとともに蔵書を展示し、貸出しをします。
1回の展示で、6冊程度の紹介となります。
- 市立図書館に所蔵がある資料のみ
- A6サイズ程度(縦10センチ、横15センチ程度。四角でなくてもよい)
- 作成者個人名は記入しないでください(イニシャル、ペンネーム可)
「POP利用に関する同意書」(pdf 177 KB)を併せてご提出ください。
おすすめ本リスト
毎年、夏休みに子どもたちに読んでもらいたい本を市立図書館児童担当が選書し、おすすめ本リストを作成しています。
リストは、小学校1・2年生、小学校3・4年生、小学校5・6年生、中学生向けがあり、各学校へ夏休み前に配布します。
そのほか、新小学校1年生向けに、おすすめ本を記載した図書館の利用案内を作成しています。
4月下旬ごろに各小学校へ配布します。