このページの本文へ移動
トップぎょうじあんない> とくべつかいさい

とくべつかいさい

※詳しい日程は、下記のリンクをご覧ください。

こどもカレンダー(新しいウィンドウが開きます)

また、図書館のメールマガジン(【子ども】イベント案内)で、子ども向け行事のお知らせをしています。

登録方法は、下記のリンクをご覧ください。

メールマガジンを始めます(新しいウィンドウが開きます)

 

とくべつなおはなし会

親子おはなし会

「親子おはなし会」の様子
子ども読書どくしょの日《4月23日》にちなんで、親子おはなし会をひらきます。
たのしいおはなしやえほんのせかいを、親子でいっしょにあじわってみませんか?
4さいから小学6年生とほごしゃのかた、またはおこさまだけでも、さんかできます。
もうしこみはいりません。

開催案内
開催日 子ども読書の日《4月23日》に近い水曜日
時間 午後3時45分~4時15分
場所 市立図書館 2階 視聴覚ホール

​​

夏休み文庫のおへやわくわくおはなし会

「夏休み文庫のおへやわくわくおはなし会」の様子

開催案内

開催日

毎年8月(変更することがあります)

時間

*「こどもカレンダー」などでご確認ください

場所

市立図書館 2階 視聴覚ホール

そのほかのぎょうじ

夏休み子ども読書くらぶ

「夏休み子ども読書くらぶ」の様子子ども読書くらぶ賞状

としょかんしょくいんが、テーマにそって本のしょうかいをします。
小学生がたいしょうです。もうしこみはいりません。
※3かいいじょう、さんかした人には、ひょうしょうじょうがおくられます。

開催案内
開催日 原則8月の水曜日
時間 午後3時00分~3時30分
場所 市立図書館 2階 視聴覚ホール

夏の子ども会

「夏のこども会」の様子1「夏のこども会」の様子2
にんぎょうげきやおおがたかみしばい、おおがたえほん、などをおこないます。
4さいから小学6年生までさんかできます。
※さんかには、せいりけんがひつようです。

開催案内
開催日 原則7月の下旬
時間 1 午前10時10分~11時30分
2 午後2時00分~3時00分
場所 市立図書館 2階 視聴覚ホール

 

お絵かき展

「お絵かき展」の様子

夏の子ども会のときに、だしてもらった絵をかざります。
展示場所 1階 展示室

 

親子向け講座

「親子で楽しむ絵本とわらべうた」

「児童文学講座2」の様子1「児童文学講座2」の様子2
わらべうたのもつリズムは、母親の胎内にいた頃に感じる心地よさに近いといわれています。
講師のかたを迎え、わらべうたや絵本のよみきかせを楽しむとともに、それらに関する講義が行われます。
乳幼児と保護者を対象とした3回連続の講座です。
※ 開催日時・詳細については、イベントページでお知らせします。

 

「親子で楽しむ絵本の世界」

「親子で楽しむ本の世界」の様子
絵本の時代は心を育てる時です。
越谷市地域家庭分の連絡会の方による、読み聞かせ・てあそび・わらべうたなど、親子で楽しいひと時を過ごします。
対象は就学前~低学年までの親子です。
また、絵本やわらべうたの講座も開催します。

 

大人のかた向け講座等

読み聞かせボランティア講座(初級編・中級編)

「児童文学講座1」の様子
  《※ 小学校での読み聞かせが中心の講座です》
越谷市内の小中学校で学校図書館運営ボランティアとして活動しているかたなどを対象に、「子どもと本をむすぶ」ために子どもにとって読書とは何か、本の魅力とは何かを学ぶ講座です。
読み聞かせの実技演習を通して図書館ボランティア活動の充実を図ります。

  • 初級者向けコース(経験3年未満のかた)
    3回連続講座

  • 中級者向けコース(経験3年以上のかた)
    2回連続講座

※ 開催日時、詳細については、イベントページでお知らせします。

 

児童文学講演会

「児童文学講演会」の様子
子どもの読書への理解・関心を高め、自主的な読書活動の推進につながるよう、絵本作家・児童文学者・出版関係者のかたなどを講師にお招きし、子どもを取り巻く大人のかたにも、絵本やわらべうた、児童文学などの素晴らしさ、楽しさを、広めてまいります。
※ 開催日時、詳細については、イベントページでお知らせします。


掲載日 令和3年11月29日 更新日 令和7年3月28日
アクセス数