利用案内
- 開館(室)時間 および 休館(室)日
- はじめて利用するとき
- 資料を借りる
- 資料を返す
- 資料の弁償について
- 返却日を延長したいとき
- 館内利用の資料
- 予約サービス および リクエストサービス
- 図書の寄贈について
- 参考調査室・郷土資料室(越谷市立図書館2階)
- 調べたいことがあるとき
- インターネット・データベースの利用について
- コピーサービス
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスについて(参考調査室)
- 歴史的音源について(参考調査室)
- 刊行物の販売について
- 越谷市視聴覚ライブラリー
- 団体貸出
- インフォメーションダイヤル 048-960-6205(図書館へ問い合わせをするとき)
- 自動音声案内(図書館からの通知を受け取るとき)
開館(室)時間 および 休館(室)日
開館(室)時間
市立図書館 | 平日 午前10時から午後7時まで 土曜、日曜、祝日 午前9時30分から午後5時まで |
北部図書室 | 午前9時から午後9時30分まで |
南部図書室 | 平日 午前10時から午後9時まで 土曜、日曜、祝日 午前9時30分から午後9時まで |
中央図書室 | 午前9時30分から午後9時30分まで |
休館(室)日については図書館カレンダー をご覧ください。
はじめて利用するとき
館内での資料閲覧は、どなたでもご利用いただけます。
資料を借りるときは、利用券が必要です。
次のかたなら、どなたでも利用券を作ることができます。
- 5市1町(越谷市、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、松伏町)、川口市、春日部市にお住まいのかた
- 越谷市に通勤、通学しているかた
市内すべての図書館(室)と移動図書館で申請できます。利用券は無料で発行しています。
名前と住所の確認をしますので、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、学生証など)をお持ちください。原則として、ご本人の来館が必要です。ご本人の来館が事情により困難な場合は、図書館(室)へお問い合わせください。
5市1町、川口市、春日部市以外にお住まいで、越谷市に通勤されているかたは、市内の勤務先住所が明記された社員証、名刺、在勤証明書 のうち、どれか1点を本人確認書類とともにお持ちください。
- PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでないかたは、Adobe社から無償でダウンロードできます。 - Acrobat Reader
資料を借りる
市立図書館・南部図書室・中央図書室では自動貸出機もご利用いただけます。
借りたい資料を利用券とともに貸出カウンターにお持ちください。
1館(室)あたりの貸出点数は次のとおりです。
- 図書・雑誌・紙芝居・絵本等…1人10点(このうち大型絵本、布絵本は、それぞれ2点まで)
- 視聴覚資料(CD・DVD)…1人2点
- 原則、お借りになった日から2週間のご利用となります。
- 一部館内閲覧のみの資料 もあります。
資料を返す
図書館(室)が開館(室)しているときは、返却カウンターへお返しください。
利用券の提示は必要ありません。
資料の返却は、市内の図書館(室)のどこででも受け付けています。
休館(室)期間中の本の返却は、ブックポストへお願いいたします。
ブックポスト返却 |
CD・DVD 返却 |
設置場所(クリックで拡大) | |
---|---|---|---|
市立図書館 |
閉館時はいつでも 返却OK |
○ 袋に入れて ブックポストへ |
■市立図書館入口の右側壁面■ |
北部図書室 |
閉室時はいつでも 返却OK |
× 開室日に窓口 カウンターへ |
■北部市民会館入口脇■ |
南部図書室 |
7:00~23:30の 閉室時 |
× 開室日に窓口 カウンターへ |
■サンシティショッピングセンターの 東入口近く■ |
中央図書室 |
6:00~21:30の 閉室時 |
○ 袋に入れて ブックポストへ |
■市民活動支援センター4階の エレベーターを降りて左側■ |
資料の弁償について
越谷市立図書館の資料を紛失・汚損・破損等をした場合、資料を弁償していただきます。
弁償の取り扱いについては以下の通りです。
- 紛失、汚損、破損等をしましたら、弁償の手続きをしますので、職員にお申し出ください。汚損、破損の場合は、ご自身で修理などせず、そのままの状態で図書館(室)にお持ちください。
- 弁償は、紛失等してしまった資料と同一の新品の資料を購入していただきます。
- 絶版等により、同一の新品の資料を購入できない場合は、別の新品の資料を代替として指定しますので、図書館(室)にご連絡ください。
- DVDは、著作権者から貸出を承認されたもののため、通常のものより非常に高額となっております。市販されておらず、一般のかたの購入が難しいため、DVDの価格相当分の図書を代替として購入していただきます。お取り扱いには十分お気を付けください。
- 弁償資料又は代替資料を図書館(室)にお持ちいただくまで、貸出情報が残ります。システムの設定上、次のようになりますので、ご了承ください。
- 貸出可能な点数(図書・雑誌10冊、視聴覚2点)から、弁償資料の点数が引かれます。
- 弁償の手続き中は、図書館ホームページのMyページ、館内OPAC、自動貸出機の貸出情報に、弁償資料が表示されます。
弁償か否かの判断は、「越谷市立図書館資料の弁償に関する取扱要領」を基に、複数の職員で判断しています。
返却日を延長したいとき
Myページ・館内OPAC・自動貸出機を使い延長する
パスワードをお持ちのかたは、Myページ、または館内OPAC・自動貸出機から返却日の延長ができます。
延長は貸出期間中に1回できます。期間は延長操作日から2週間です。
・ 予約の入っている資料
・ 他の図書館から借り受けた(相互貸借)資料
・ 返却期限の過ぎた資料
(返却期限を過ぎた資料をお持ちの場合、借りているすべての資料の延長ができなくなります)
・ Myページまたは館内OPAC・自動貸出機から1回延長した資料
カウンターで延長する
図書館(室)のカウンターへ延長したい資料をお持ちください。カウンターで予約の有無を確認し、返却処理をしてから再び貸し出します。
館内利用の資料
以下の資料のご利用は、館内閲覧のみとなります。館外への貸出はしておりません。
- 参考図書 辞典・辞書、年鑑、便覧、白書等のレファレンスブック
- 郷土資料 (一部に貸出可能な資料の用意もあります)
- 市内の小・中学校で採択の教科書
- 全国の電話帳
- 住宅地図
- 野口冨士男文庫所蔵資料、旧市史編さん室所蔵資料などの特別資料
- 新聞縮刷版
- 新聞
- 雑誌の最新号
予約サービス および リクエストサービス
図書・雑誌の予約はリクエストを含め10点まで(このうち大型絵本・布絵本はそれぞれ2点まで)、視聴覚資料の予約は2点までとなります。
予約について
越谷市の図書館(室)が所蔵している資料を希望の受取館(室)へ取り寄せることができます。
予約できる資料
図書・雑誌、視聴覚資料(CD・DVD)
予約方法
図書館(室)内に備えつけの用紙にご記入の上、カウンターまでお持ちください。図書・雑誌の予約には「予約及びリクエストカード」を、視聴覚資料の予約には「視聴覚資料(CD・DVD)予約カード」をお使いください。
Myページ 、館内OPACからも予約することができます。読みたい順予約 をされるかたは、Myページから設定していただくか、カウンターの職員にお申し付けください。
リクエストについて
越谷市の図書館(室)が所蔵していない図書・雑誌をご希望の場合、他の図書館から借りたり、購入を検討したりして、できる限りご要望にお応えします。図書・雑誌によっては、ご提供までに時間を要するもの、ご提供できないものがあります。
リクエストできる資料
図書・雑誌 ※漫画・問題集・視聴覚資料等は不可
リクエスト方法
「予約及びリクエストカード」のダウンロード
予約及びリクエストカード(市立図書館)
予約及びリクエストカード(移動図書館)
予約及びリクエストカード(北部図書室)
予約及びリクエストカード(南部図書室)
予約及びリクエストカード(中央図書室)
- 1枚に1冊(点)の記入をお願いします。
- 用紙の太枠内を正確に記入してください。記入漏れ、誤記入がありますと、ご提供に時間がかかったり、提供ができない原因にもなります。
- 発売前のリクエストはお受けしておりません。
取置期間について
ご連絡がついた日を含め、7日間の取置になります。※休館(室)日・館内整理日を除く。
なお、受取館が移動図書館の場合は、次回巡回日までとなります。
図書の寄贈について
次のような図書に限り、寄贈をお願いしています。
- 予約多数の図書(ベスト予約掲載分など)
- 半年以内に出版された図書
- 越谷市に関する資料
- 越谷市在住者の著書
お持ちいただいた図書に書き込みや汚損・破損がある場合、お引き受けできないことがあります。
また、次の図書は受け付けをしておりません。
- 文学全集、美術全集、百科事典など
- 教科書、学習参考書、問題集など
- 書き込み、署名などのあるもの
- 漫画など収集対象外のもの
寄贈資料の取り扱いについては、図書館にお任せください。
寄贈していただいた資料の返還やお問い合わせには応じられませんので、ご了承ください。
参考調査室・郷土資料室(越谷市立図書館2階)
図書館の資料を使って調べものをすることができます。
また、さまざまな調査研究や課題についての質問に対して、所蔵する書誌やデータベースを基に直接情報を提供するほか、必要な文献の紹介・取り寄せなどを行っていますので、お気軽にご相談ください。
以下の資料を備えています。
- 参考図書
- 辞典・辞書、年鑑、便覧、白書、地図等のレファレンスブック
- 郷土資料
- 越谷市を主に、埼玉県および県内全域に関する資料
- 図書・雑誌・新聞・地図・パンフレット・リーフレット
- 郷土人著作(越谷に関わりのあるかたの著作)
- 越谷市の姉妹都市、キャンベルタウンに関する資料
- 市内の小・中学校で採択の教科書
- 全国の電話帳
- 住宅地図(越谷市及び近隣の市町村、詳しくはお問い合わせください)
- 新聞縮刷版
- 新聞(原紙・前日から1年前の当月まで保存)
調べたいことがあるとき
職員にお気軽にご相談ください。必要な資料を探すお手伝いをします。
参考調査室 には辞典・辞書、年鑑、便覧、白書、地図等の参考図書(レファレンスブック)を備えています。調べごとや、必要資料の情報収集などにご活用ください。
参考調査室内の郷土資料室には、越谷市や埼玉県に関する地域資料・行政資料を集めています。
読みたい本の蔵書検索には、資料を探す をご利用ください。
※次のようなご質問・ご相談は、レファレンスサービスの対象外とさせていただきます。
- 国家の機密その他公表を禁じられた事項についての調査
- 古書、古文書、美術品等の鑑定及び市場価格の調査
- 学習課題、卒業論文又は懸賞問題に関する調査
- 人生案内又は身上相談
- 法律相談
インターネット・データベースの利用について
参考調査室 、南部図書室、中央図書室で、インターネットやデータベースがご利用になれます。
カウンターに利用券をお持ちになり、お申し込みください。
ご利用は1回30分以内になります。ただし、次のかたの予約がない場合は、利用の延長ができます。
利用可能なデータベースは、以下のとおりです。
なお、参考調査室では各データベースの利用規約の範囲内において、A4サイズ白黒10円でプリントアウトができます。参考調査室のカウンターで「複写申込書」を記入し、お申し込みください。プリントアウトの受付時間は、閉館の30分前までとなります。
データベース名 | 主な内容 |
---|---|
官報情報検索サービス | 官報記事検索 |
聞蔵Ⅱビジュアル (人物データベース 含) |
朝日新聞記事検索 |
ジャパンナレッジLib | 百科事典、辞書 |
D1-Law.com (現行法規、判例体系、法律判例文献情報) |
法令、判例等法情報検索 |
日経テレコン | 日本経済新聞記事検索、企業検索、人事検索 |
日経BP記事検索サービス | ビジネス雑誌情報検索、PC、ヘルス |
毎索 | 毎日新聞記事検索 |
ヨミダス歴史館(平成以降コース) | 読売新聞記事検索 |
*詳しい利用方法は、職員にご確認ください。
*アクセス数に上限があります。ご了承ください。
コピーサービス
図書館の資料は、著作権法の範囲内において、実費でコピーができます。
参考調査室 のカウンターで「複写申込書」に記入し、お申し込みください。
コピーサービスの受付時間は、閉館の30分前までとなります。
複写枚数が多い時や混雑時などは、複写物のお渡しが後日になる場合があります。
持ち込みの資料やノートはコピーできません。
資料により複写できる範囲が異なりますので、詳しくは職員にお尋ねください。
コピー料金: | 白黒 1枚10円 カラー 1枚50円 |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスについて(参考調査室)
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料についてインターネットを介してご利用になれます。
>>利用できる資料の概要はこちら(国立国会図書館ホームページ)
参考調査室 で利用できます。カウンターに利用券をお持ちになり、お申し込みください。
ご利用は1回30分以内になります。ただし、次のかたの予約がない場合は、利用の延長ができます。
デジタル化資料送信サービスの資料は、著作権法の範囲内において、越谷市立図書館資料等複写規程に基づき、複写ができます。参考調査室のカウンターで「複写申込書」を記入し、お申し込みください。複写の受付時間は、閉館の30分前までとなります。
複写は職員が行います。複写コマ数が多い時や混雑時などは、複写物のお渡しが後日になる場合があります。
歴史的音源について(参考調査室)
「国立国会図書館デジタルコレクション」内の歴史的音源がご利用になれます。
>>利用できる資料の概要はこちら(国立国会図書館ホームページ)
参考調査室 で利用できます。カウンターに利用券をお持ちになり、お申し込みください。
ご利用は1回30分以内になります。ただし、次のかたの予約がない場合は、利用の延長ができます。
刊行物の販売について
参考調査室 のカウンターにて、越谷市に関する資料などの販売を行っています。
扱っている資料は以下のとおりです。
書 名 | 刊行年 | 金額 |
---|---|---|
野口冨士男文庫所蔵資料目録(図書・雑誌) | 1997 | 5,000円 |
越ヶ谷日記 | 2011 | 2,000円 |
越谷小説集 | 2014 | 2,200円 |
- ※
- お求め方法については、こちらをご覧ください。
なお、生涯学習課取扱いの刊行物も販売しております。
書 名 | 刊行年 | 金額 |
---|---|---|
越谷市史 一 通史上 | 1975 | 品切れ |
越谷市史 二 通史下 | 1977 | 4,000円 |
越谷市史 三 史料一 | 1973 | 品切れ |
越谷市史 四 史料二 | 1972 | 2,000円 |
越谷市史 五 史料三 | 1974 | 品切れ |
越谷市史 六 史料四 | 1975 | 3,000円 |
越谷市史 続史料編(一) | 1981 | 1,000円 |
越谷市史 続史料編(二) | 1982 | 1,000円 |
越谷市史 続史料編(三) | 1982 | 1,000円 |
越谷の歴史物語(第一集) | 1978 | 品切れ |
越谷の歴史物語(第二集) | 1980 | 600円 |
越谷の歴史物語(第三集) | 1983 | 600円 |
越谷ふるさと散歩(上) | 1979 | 品切れ |
越谷ふるさと散歩(下) | 1980 | 品切れ |
わたしたちの郷土こしがや(第一集) | 1981 | 600円 |
川のあるまち | 最新号 | 1,000円 |
※越谷市史一、越谷の歴史物語(第一集)、越谷ふるさと散歩(上)・(下)については、品切れのため、貸出・閲覧用の図書館資料をご利用ください。
越谷市視聴覚ライブラリー
越谷市立図書館の2階にある視聴覚ライブラリーでは、視聴覚教育の振興を図るために、映画会の開催などに必要な映写機や16ミリフィルム等を各種の団体に貸し出しています。
○利用できる団体
- 越谷市内に住所を有する事業所、機関(学校、保育所、保育園、幼稚園、社会教育施設、福祉施設など)
- 越谷市内で活動している団体(地域家庭文庫や市民団体など)
次の場合は貸出ができません。
・営利を目的とする場合
・特定の政党、宗教の活動の場合
・その他館長が不適当と認めた場合
○利用できる期間・数
期間 5日(図書館休館日を除く)以内 ※予約の受付は3か月前より可能です
教具 2台(本)まで
教材 16ミリフィルム・ビデオテープ・DVD 3点まで
(小学校は6点まで)
- 教具や教材の利用は電話で予約できます。
- 借りる際には「視聴覚教具教材利用許可申請書」を、返却の際には「視聴覚教具教材利用報告書」をそれぞれ市立図書館へ提出していただきます。
- 教具の取扱いについて、ご不明な点がありましたら、市立図書館にご相談ください。
○利用できる教具・教材
<教具一覧>
- 16ミリ映写機
- スタンド式スクリーン(全長:幅1,894mm×高さ最大2,050mm)
- 布製スクリーン(全長:幅3,200mm×高さ2,500mm)
- ポータブルDVDプレーヤー・液晶プロジェクター
- ポータブルビデオデッキ・液晶プロジェクター
<教材一覧>
- 16ミリフィルム
- ビデオテープ(VHS)
- DVD
- *
- 越谷市視聴覚ライブラリーで所蔵している資料の一覧(16ミリフィルム・ビデオテープ・DVD一覧)は、下記からご覧になれます。
- *
- 市販のDVDには上映権がついていませんので、上映会等でのご利用はできません。必ず、視聴覚ライブラリーで貸し出している資料をご利用ください。
![]() |
16ミリフィルム・ビデオテープ・DVD一覧 (PDF) |
ご不明な点がございましたら、市立図書館までご連絡ください。
団体貸出
越谷市立図書館では、越谷市内に拠点を置き、教育と文化の向上に寄与するため市内で活動している団体に、市立図書館の資料を貸し出しています。
○利用できる団体
- 越谷市内に住所を有する事業所、機関(学校、保育所、保育園、幼稚園、社会教育施設、福祉施設など)
- 越谷市内で活動している団体(地域家庭文庫や市民の読書活動を行っている市民団体など)
- 営利を目的として活動をしていない団体
○登録について
利用に先立ち、貸出を希望する団体の登録を行いますので、「図書館資料団体貸出申込書」を記入の上、市立図書館に提出してください。利用を許可された団体には、登録番号を設定いたします。
なお、配本所(社会教育施設、福祉施設、学童保育室)、学校、保育所・保育園・幼稚園は、廃止の申し出がなければ登録を継続いたしますが、地域家庭文庫、一般団体については、年度ごとに更新の手続きをお願いします。
○資料の貸出について
貸出を希望する団体は、直接市立図書館又は各図書室にお越しください。ただし、1度に50冊を超える場合は、市立図書館のみでの貸出となりますのでご注意ください。
学校への貸出冊数は200冊以内、貸出期間は1か月以内となります。
配本所と学校を除いたその他の団体への貸出冊数は100冊以内、貸出期間は1か月以内となります。
また、登録されている団体へ大型絵本の特別貸出サービスを行っております。詳細につきましては下のPDFをご覧ください。
![]() |
大型絵本団体貸出マニュアル(PDF) |
![]() |
特別貸出用リスト(PDF) |
○資料の返却について
直接、市立図書館又は各図書室に資料をご持参ください。なお、返却はなるべく貸出手続きを行った図書館又は図書室でお願いします。
○その他
①資料の破損・紛失
資料を破損・紛失したときは、弁償方法等についてご相談に応じますので、速やかに市立図書館までご連絡ください。
②登録内容の変更
申請の際に記載した内容に変更が生じた場合には、速やかに市立図書館へ「図書館資料団体貸出申込書」を再度提出してください。
③資料の運搬など
資料の貸出・返却に要する資材(梱包用ダンボール等)や資料の運搬は、団体等で責任をもって行ってください。
ご不明な点がございましたら、市立図書館までご連絡ください。
![]() |
団体貸出運営基準(PDF) |
インフォメーションダイヤル 048-960-6205(図書館へ問い合わせをするとき)
自動音声のガイダンスに沿って操作することで、次のことが24時間いつでも確認できます。
はじめに
つながらない場合は、電話機の“♯”、“*”、“トーン”を押して信号を切り替えてください。
黒電話やIP電話など、一部の電話機では操作ができません。
また、電話機の音量等を調整しても聞き取りにくい場合は、直接、図書館(室)へお問い合わせください。
図書館(室)の休みを知りたいとき
電話機の“1”を操作します。図書館(室)の開館(室)時間や休館(室)情報をご案内します。
予約状況を知りたいとき
電話機の“2”を操作します。予約している資料の件数やタイトルなどが確認できます。ご自身の利用券番号が必要です。
また、用意ができた未案内の予約資料について、別の連絡となる図書館からの自動音声電話が不要な場合は、電話機の“9”を操作してください。なお、取置期限は、電話した日から開館(室)日で7日間となります。
直接、図書館(室)へお問い合わせください。
貸出状況を知りたいとき
電話機の“3”を操作します。お借りになっている資料のタイトルなどが確認できます。ご自身の利用券番号が必要です。
自動音声案内(図書館からの通知を受け取るとき)
予約資料の連絡方法が“電話”のかたは、予約資料が用意できたとき、また、お借りになっている資料の返却期限が過ぎているときに、自動音声のご案内が届きます。
それぞれ、音声ガイダンスに沿って操作してください。
「Myページ」からは、「電話」を指定できません。
予約資料のご案内
受け取りが可能となった予約資料をご案内いたします。
図書館から電話があります。「(自動音声)こちらは、越谷市立図書館です…~。」
つながらない場合は、電話機の“♯”、“*”、“トーン”を押して信号を切り替えてください。
黒電話やIP電話など、一部の電話機では操作ができません。
また、電話機の音量等を調整しても聞き取りにくい場合は、直接、図書館(室)へお問い合わせください。
ご本人の場合は電話機の“1”を、ご家族の場合は“2”を、それ以外のかたの場合は“3”を操作してください。
延滞資料のご案内
お借りになっている資料の返却期限が過ぎているときに、ご案内いたします。返却期限は必ずお守りくださるよう、お願いいたします。
メールでの連絡が便利です
パソコンやスマートフォンなどの情報端末をお使いのかたには、メールでの連絡が便利です。
時間帯や場所を問わず、ご自身のタイミングで利用状況が確認できます。
図書館ホームページの「Myページ」から登録が可能ですので、ご利用ください。