【ご報告】「ミニプランターを作って、もみじいのモミジを育てよう」を開催しました
【ご報告】ワークショップ「ミニプランターを作って、もみじいのモミジを育てよう」を開催しました
令和7年11月9日(日曜日)に、
埼玉木育フォーラムの浅田茂裕さんをお招きして、
木や森に関するお話を聞き、木のミニプランターづくりをしました。
当日は、小学1年生から6年生まで、14人が参加してくれました。

最初に、私たちが「モミジ」と呼ぶ「カエデ」について教えてもらいました。
埼玉県はカエデの種類がとても多いそうです!
なぜ、「カエデ」という名前なのかもわかりました。

小鹿野町に住んでいるもみじいが、なぜモミジの苗を育てているのか。
もみじいのお話もお聞きしました。
それらがわかったところで、いよいよ、ミニプランターの工作です。
材料は浅田先生が用意してくださいました。

まず、くぎをうつところにキリで穴をあけ、接着剤で仮にとめてから、くぎをうちます。


みんな、自分で金づちを使って、少し緊張しながらも真剣に取り組んでいました。



できあがったプランターに選んだ苗と土を入れ、できあがりです。
苗の種類は「イロハモミジ」です。

水やりの方法、プランターを置く場所、
来年の秋には大きなプランターに植え替える必要があること、なども教えてもらいました。
外に植えても良いけれど、7~8メートルになって葉も落ちるのでご注意を。とのことです。
参加した人からは、
「くぎをうつのが楽しかった」「がんばって育てたい」
などの感想をいただきました。

苗は、これから葉が落ち、ただの棒になってしまうそうですが、
来年の春には芽が出て、元気に大きくなると良いですね。
図書館の庭にもモミジがあり、色づき始めています。
図書館に来たときには、このモミジも見てください。

木や森に関する本も展示・貸出ししました。
浅田先生、苗をくださったもみじいさん、ありがとうございました。
もみじいのモミジが埼玉県内、あるいは全国に、もっともっと増えますように。
ワークショップで紹介した本(図書館(室)所蔵分)の一覧を、図書館ホームページの「おすすめの本(こども)」に掲載しました(12月31日(水曜日)まで)。
下記のリンクを見てください。
「ワークショップ」で紹介した本(新しいウィンドウが開きます)
図書館(室)では、木や森に関する本を、ほかにも所蔵しています。
ぜひ、手に取ってご覧ください。







